①【依 頼 者】 |
お申し込みフォームから、お申し込み頂きます |
↓ |
②【依頼者・
当事務所】 |
初回相談の日程調整、相談の方法(事務所にお越しいただいての面談または、オンラインでの相談)を、お選び頂きます
|
↓ |
③【依 頼 者】 |
オンラインでの相談の場合は、当事務所宛て、本人確認書類(運転免許証の写し等、顔写真付き公的書類)、必要書類等ご郵送いただきます。相談料を指定口座まで、お振込みいただきます |
↓ |
④【依頼者・
当事務所】 |
面談または、オンライン面談を行います ※所要時間:1時間から1時間30分 |
↓ |
⑤【当事務所】 |
【ケース1】ご依頼を承りましたら、当事務所から委任契約書をご郵送いたします
【ケース2】当事務所での面談のときは、面談終了後、
その場でご依頼される方は、行政書士高橋から委任契約書のご説明後、依頼者にご署名ご捺印いただきます) |
↓ |
⑥【依 頼 者】 |
委任契約書の内容について行政書士高橋からの説明後
同意頂けましたら、委任契約書に署名捺印いただき
当事務所宛てに返送いただき、あわせて、報酬を
お振り込みいただきます。
※サポート期間の第1日目
(報酬支払完了日の翌営業日) |
↓ |
⑦【当事務所】 |
Ms-Wordで離婚公正証書(草案)を作成すると共に
以後、公正証書完了まで、随時、当事務所指定の
公証役場と打合せを重ねていきます |
↓ |
⑧【依頼者・
当事務所】 |
依頼者と主にメールで打合せを重ね、離婚公正証書
(草案)の内容を詰めます。
離婚公正証書(草案)の初回案を、依頼者宛てにPDF
ファイル(パスワードロック掛けたAdobe Acrobat)で
送付致します。必要書類 が完備していれば
納品は約3~4営業日目が目安です |
↓ |
⑨【依 頼 者】 |
離婚公正証書(草案)をご夫婦で確認いただきます。修正のご要望があれば、お申し付けください(修正回数に制限は設けておりません)
内容に問題なければ、その旨、ご連絡いただきます
|
↓ |
⑩【当事務所】 |
離婚公正証書(最終稿=以下「原案」)を作成します
|
↓ |
⑪【依 頼 者】 |
離婚公正証書(原案)をご夫婦で確認いただきます |
↓ |
⑫【当事務所】 |
行政書士高橋が、公証役場と打合せを行います。
問題点がなければ、公証人から委任状の発送許可を
頂きます。
依頼者宛てに、委任状及び離婚公正証書(原案)を
製本テープで袋綴じした書類一式を郵送いたします |
↓ |
⑬【依 頼 者】 |
依頼者(妻)の配偶者(夫)が委任状に署名(自筆)捺印(実印)していただきます。
袋綴じされた書類(委任状、離婚公正証書(原案))を
当事務所宛て郵送いただきます |
↓ |
⑭【当事務所】 |
委任状を受領次第、ご依頼者(妻)、
及び行政書士高橋が、あらかじめ打合せ済みの
公証役場へ赴く日時の予約をします |
↓ |
⑮【依頼者・
行政書士高橋】 |
予約した当日、ご依頼者(妻)と行政書士高橋が
(あらかじめ打合せ済みの)公証役場※へ赴きます
公正証書の全頁を閲覧し、最終確認を終えた後、
依頼者(妻)と行政書士高橋が公正証書に
署名捺印します
依頼者(妻)のご要望があれば、
その場で、依頼者(妻)が
特別送達・執行文の付与申立を行います
※所要時間は30分~1時間程度
|
↓ |
⑯【依 頼 者】 |
離婚届を本籍地のある市区町村役所、または
住所地を管轄する市区町村に提出ください。 |
↓ |
⑰【依頼者または
行政書士高橋】 |
依頼者または、行政書士高橋が公証役場に赴き、
送達証明書、執行文が付与された公正証書正本の
交付を受けます。
(行政書士高橋が受領した場合)、依頼者充てに
郵送いたします。 |